海鳴の記

お祭り見物が趣味のディレッタント。佐渡民謡の担い手です。

2023-01-01から1年間の記事一覧

七尾祇園祭(R5.7.8)

7月8日、七尾祇園祭に行きました。大地主神社の夏祭りで「東のお涼み祭」というそうです。 浜に作られた御仮屋にお神輿が安置され、そこに奉燈が集っています。20時半ごろから雨が本降りになってきて大変そうでした。21時半ちょうどに花火が上がるのを合図に…

和倉温泉お祭り会館、七尾城、大地主神社(R5.7.8)

七尾祇園祭を見るために七尾市に行きました。夜行バスで金沢、JR七尾線で七尾市入り。キジやサギの飛び交う田んぼの中を東に突っ切ってあっという間に七尾に来ました。能登では朱鷺の放鳥を考えているそうですが、ここなら大丈夫かもなあと思いました。 まず…

鉱山巡りシリーズ 秋田県・院内銀山(R5.7.2)

昨年の尾去沢鉱山に続き諸国銀山巡りシリーズ、今回は秋田県の院内銀山です。東大日本史の過去問で出てきたくらい有名な銀山です。電車を降りると異人館という施設があり、ここで色々展示を見ることができますよ。そして自転車も貸してもらえます。院内銀山…

酒田港 山居倉庫、本間家、海向寺など(R5.7.1)

山形・酒田といえば日本海側屈指の北前船の寄港地として栄えた湊です。特に豪商本間家は荘内藩主酒井家の財政の相談にも預かり、土地改良、砂防林の植林など酒田の地域発展に大きく寄与した名家です。旧本邸、その向かいの本店は公開されており、離れたとこ…

出羽国大石田と新庄(R5.7.1)

自動車の免許合宿、出羽三山神社以来3度目の山形県でした。どこかにビューン2回目の行使です。山形新幹線つばさに初めて乗りました。 大石田という駅を引き当てました。銀山温泉に向かうためのバスはここから出ているとのことで小さい駅ながら人は割といまし…

郡上おどりin青山 佐渡はこのレベルと渡り合っていかなければならない(R5.6.16-17)

郡上おどりin青山も4年ぶりの開催です。 2日間とも楽しかったです。やはり郡上おどりの集客力は違いますねえ。青山で開催しているのは宝暦義民騒動で金森氏に代わり郡上藩主が青山氏に交代。その菩提寺があるのが青山だからです。 東京ではほかにも全国各地…

佐久・小諸・上田・戸倉上山田探訪(R5.6.10-11)

JRの東のどこかにビューンで佐久平駅を引きました。4月頭の踊り念仏以来の再訪です。 新海三社神社には前回行けなかったので参拝。いいですねえ~。 龍岡城五稜郭。実は函館だけでなく佐久市にも五稜郭があります。展望台までは急な山道を登りましたが何とか…

北陸三大祭り 三国祭(R5.5.20)

北陸三大祭りのひとつ。三国神社の祭礼で山車や神輿が三国の町を回る。三国は町並みが非常に良い。しかも広くて回り切れない。 これが三国神社。すごい人でしょう。今年は山車が出る中日の20日が土曜日だったため非常に大混雑。警備も厳重でした。雑踏事故を…

東尋坊(R5.5.20)

えちぜん鉄道 三国芦原線 夜行バスで福井駅に6時に降り立ち、えちぜん鉄道三国芦原線で三国湊へ。土日はフリーパス1000円で発売中。目的は三国祭。北陸三大祭りの一つである。しかし早朝なのでまだ祭りは始まっていないということで東尋坊へ。歩いて行ける距…

神田祭と東大五月祭(R5.5.13)

今年の神田祭は雨。近くで開催の東大五月祭もついでに。雨の中大変そうでした。 附祭で福島県から来ていた相馬野馬追。平将門ゆかりの行事という関係で。いやーかっこよかったですよ。 五月祭ステージ。人が多い。2019年も来たことがあるがその時とほぼ変わ…

越中八尾曳山祭(R5.5.3)

4月に越中八尾に行ったときにこのお祭りのポスターを見ていきたくなったので訪問。昼間は糸魚川など行っていたので夜だけ。提灯山はとてもきれいであった。 八幡宮に続々と宮入りする提灯山。わっしょいわっしょい坂の町八尾を引き廻していた。しかし大変そ…

北前船寄港地・富山東岩瀬(R5.5.3)

北前船寄港地、東岩瀬は少し立ち寄っただけでした。

南砺市・福野夜高祭(R5.5.2)

富山県南砺市の福野夜高祭り。夜高行燈というものを作り引き廻していた。御神燈と書いてある四角い灯籠に、「つりもん」という色とりどりの灯籠を下げるのだそう。ちなみに、「御神燈」と書いてある側には足をかけて登ってはいけないんだと、案内所(?)のお…

魚津埋没林博物館と米騒動発祥の地(R5.5.2)

富山県魚津市の埋没林ミュージアム。埋没林とは太古の昔に何らかの原因で土砂に埋没した樹木がそのまま保存されて残っているもので、魚津の浜の地中からいくつも発見されて天然記念物となっている。通常であれば腐って消えてなくなりそうなものだがなぜか魚…

飛騨神岡 カミオカンデの町(R5.5.2)

GWといえばお祭りシーズンである。そこで八尾に4月に行ったとき、八尾曳山祭りのポスターが目に入り、5月3日と知ったので、先輩を誘い富山に行くことにした。その際、松本から乗鞍岳を超えて飛騨に出るあの道を通ることにした。先輩としては旧安房峠を通りた…

越中八尾、初訪問(R5.4.15)

高山祭を見物した翌日は雨で屋台の運行やからくりの披露はなし。ただし屋台蔵の中でからくりをやっていたようだ。Twitterで見たが高山祭は「二日間のうちどちらかは雨」というジンクスがあるそうだ。なるほどね。というわけで高山本線に乗り越中八尾に移動。…

春の飛騨高山祭 前編(R5.4.14)

ご存じ日本三大美祭のひとつ、春の高山祭である。濃飛バスと京王バスが共同運行する高速バスで新宿から高山へ。バスは満席。「今日明日高山祭で、明日は雨の予報のため本日大変混雑いたします」という運転手のアナウンス。こういうイレギュラーな放送はとて…

大島山瑠璃寺の獅子舞(R5.4.9)

飯田線下市田駅で降りて大島山瑠璃寺へ丘を登ること40分。なかなか有名なお寺らしい。ダイドーの「日本の祭り」の取材でテレビが来ていた。何人もクルーを連れて。行事は「ししのゆらい!」と称して女の子2人が出てきて巻物を読み上げることから始まった。 …

長野県飯田市 市街地(R5.4.9)

南信州の獅子舞見物のついでに飯田に。 追手町小学校の校舎は登録有形文化財。 飯田城の赤門。建築当時と同じ場所に現存する飯田城の建築物はこれしか残っていない。東大の赤門くらいしかほかに現存する例が思い浮かばない。 柳田国男館。砧にあった柳田邸、…

南信州高森町 牛牧の屋台獅子(R5.4.8)

元善光寺参拝の後、牛牧神社まで歩きました。河岸段丘の台地の上まで歩くので結構ありました。着くと結構準備が進んでいる感じでした。この日は宵祭が14時からあり、本祭りは9日でした。 屋台獅子とはこの時初めて聞きましたが、獅子の中に屋台がまるまる入…

元善光寺参り(R5.4.8)

南信州、長野県飯田市坐光寺にあるのが元善光寺。ここに当初善光寺如来は示現なされ、そののちお告げにより今の長野市の善光寺のところにお移りあそばされたという話です(間違ってたらすみません)。 飯田線元善光寺駅から歩いてすぐですが、この日は中央高速…

祝ユネスコ世界無形遺産 跡部の踊り念仏(R5.4.2)

長野県佐久市跡部の西方寺で4月の第一日曜に行われるのが跡部の踊念仏で、今般ユネスコの世界無形遺産に登録された「風流踊」の構成遺産となっている。長野県では和合の念仏踊、新野の盆踊りが登録されて計3つである。 鎌倉時代、一遍上人はこの地を訪れ、念…

浦和・田島の獅子舞(R5.3.12)

浦和の田島氷川社で行われる田島の獅子舞を見に行きました。 埼玉および北関東には三匹獅子舞が結構残っていますよね。佐渡市と姉妹都市にあたる入間にもあります。昔赤泊でやってた小獅子舞サミットに来ていたのを覚えています。この田島の獅子舞は特別に菊…

板橋の田遊び 徳丸北野神社(R5.2.11)

東京都の国指定無形民俗文化財といえば、板橋の徳丸と赤塚の田遊びです。大学の民俗学の講義でそう習いました。田遊びって全国にあったんだ!と何も知らない私は知りました。その後、「おんだ」「御田植」等とも呼ばれて全国あちこちに予祝の行事があると本…

年末の佐渡相川で嬉しかったこと、悲しかったこと(R4.12.31)

ややさかのぼって年末の佐渡相川のこと。12月31日昼はこの時期に珍しい晴れ時々曇り。いつもならどんよりした雲に雪が舞っているものだが。 次助町の鐘 毎年この次助町で除夜の鐘をついていたのだが、近年は昼間にやることになっている。うーん、夜やるから…

ジブリパーク ジブリの大倉庫(R5.1.11)

1月、愛知県の愛・地球博記念公園にできたジブリパークに行きました。 いくつかエリアがあるのですが、そのエリアごとにチケットが必要です。今回はジブリの大倉庫というエリアのチケットを運良くゲットできたので、ど平日ながら探訪しました。往復新幹線で…

出羽三山神社 羽黒山五重塔(R5.1.15)

年明けの旅行。山形県、出羽三山のうち羽黒山の五重塔、出羽三山神社にも参拝! 国宝の五重塔はたしか9つあって、そのうち最北にあるのがここだったかと。 杉木立と雪の中に静かに立っていてとても美しい五重塔でした。 しかも今年から大規模修理で囲いがで…

「やわらぎ」を演じるゴールデン佐渡の職員

鉱山祭のときに大山祗神社で奉納される民俗芸能「やわらぎ」。 島外から見に来る人がいるほどマニアには知られている芸能です。 この曲は佐渡鉱山の鉱夫が岩を掘りながら歌った労働歌とも言われています。近現代には高任神社(道遊の割戸の近くにある神社)…

立浪会の男踊りって何????

佐渡には民謡の愛好家の団体がいくつかありますが、その先駆けとなるものは相川の立浪会と言ってまず間違いないでしょう。立浪会は大正時代に創立、以後佐渡おけさ、相川音頭、相川甚句の3民謡を国内外で演奏し佐渡おけさ・相川音頭を全国的に広めた由緒ある…

気付けば2023年も3週間経過

皆さんあけましておめでとうございます。こんな零細ブログを見てくださり感謝申し上げます。年頭のあいさつの気分で書いているものの気付けば新年3週間が経過。まあ、1月から3月はことさらあっという間に過ぎるものです。 今年の目標はと訊かれると困ります…